■ HTBasic TOP ■ アイネット株式会社(i2net) HOME | ||||||||
|
![]() | ■ デバイス(装置)、デバイス・セレクト番号、■ ■インターフェース・セレクト・コード ■ |
デバイス(装置)、デバイス・セレクト番号、インターフェース・セレクト・コード | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
HTBasic for Windows では、コンピュータに接続するデバイス(装置)に対し、装置固有の番号としてデバイス・セレクト番号与え、その識別を可能にしアクセス可能にします。デバイス・セレクト番号には、コンピュータのポート(インターフェース)を特定するインターフェース・セレクト・コード(ISC:Interface Select Code)が含まれています。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
デバイス(装置) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
デバイスには、スクリーン(CRT)、キーボード(KBD)、プリンター(PRT)、計測機器、データ収集装置等があります。各々は、ISC(インターフェース・セレクト・コード 又は、デバイス・セレクト番号を持っています。コンピュータに接続された IEEE-488(GPIB), シリアル、パラレル等の各インターフェースには固定された番号が設定されます。インターフェースを使用するために、ドライバーの読み込みを行った時にデフォルトのISCが使用されますが、一部のインターフェースではユーザが他のISCに設定することもできます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
デバイス・セレクト番号(Device Selector) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
デバイス・セレクト番号は装置を特定する番号です。その番号には接続された装置を使用するためのISC(インターフェース・セレクト・コード)も含んでいます。そのインターフェースに一台以上の装置が接続される場合(IEEE-488インターフェースのように)、ISCの後に装置のアドレスが続きます。装置のアドレスは、一次アドレスまたは、一次アドレスと二次アドレスの組み合わせの形で使用できます。それぞれのアドレスは、数字 2 桁で設定します。(従って、1 は 01 となります)デバイス・セレクト番号は、最大2進の15桁となります。 デバイス・セレクト番号は...ISC: 2進5桁 一次アドレス: 2進5桁 二次アドレス: 2進5桁 計2進15桁 ISC だけの場合 : 10進 1〜2桁 一次アドレスを持つ場合: 10進 3〜4桁 二次アドレスも持つ場合: 10進 5〜6桁 例1)プリンターの持つ一次アドレスが 1 でGPIBインターフェイス ISC 7 に接続されている場合、そのプリンターの デバイス・セレクト番号は 701 となります。 例2)機器が、ISC 9 のRS-232 インターフェースに接続された場合、その機器のデバイス・セレクト番号は、9 と なります。 例3)IEEE-488プロッターが、一次アドレス 2 、二次アドレス 11 で、ISC 14 のIEEE-488インターフェースに接続 される場合、そのプロッターのデバイス・セレクト番号は、140211 となります。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
インターフェース・セレクト・コード ( ISC: Interface Select Code) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ISC は、コンピュータと装置を接続する、ポート/ハードウェア・インターフェースを特定します。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
複数の装置を同じインターフェース上で使用するには..... | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
GPIB(IEEE-488)インターフェースのように、複数の装置を同じインターフェース上で使用したいのであれば、各装置をISCと一次アドレスを組み合わせた、組み合わせたデバイス・セレクト番号を割り振ります。 A/D, D/A, DIO 等の一つ又は複数のサブ・システムを持つデータ収集ボードも、ISCと一次アドレスを組み合わせたデバイス・セレクト番号を割り振り使用します。 一つ又はそれ以上の二次アドレスが必要な
GPIB(IEEE-488)インターフェース持つ装置も有ります。 例1)GPIB(IEEE-488)インターフェース(デフォルトのISC)を介して一次アドレスが 2 で、二次アドレス 6 の装置に対 して、I/Oを実行する準備のため、ASSIGN ステートメントを使用します。 ASSIGN @Dvm TO 70206 例2)一次アドレス 3 のGPIB(IEEE-488)インターフェース持つ装置に対して、I/Oを実行する準備 ASSIGN @Scope TO 703 例3)ISC 18、アナログ出力用の一次アドレス 02 設定されたデータ収集ボードでアナログ出力を行う準備 ASSIGN @Daq TO 1802 例4)ISC 9のシリアル・ポートに接続された装置に対し、I/Oを実行する準備をします。 ASSIGN @Dvm TO 9 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
I/O パス名を使用して、複数の装置にアクセス | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
一つのI/O パス名は、一つ以上の割り当てられたIEEE-488 装置を持つことが出来ます。
複数の装置を設定するには、各装置は同じインターフェース上に無ければなりません。
複数の装置に割り当てたI/O パス名でOUTPUTを行った時には、全ての装置はデータを受け取ります。 ENTERが実行された時、1番目の装置はコンピュータとI/O パス名で割り当てられた全ての装置にデータを送ります。 CLEAR, LOCAL, PPOLL CONFIGURE, PPOLL UNCONFIGURE, REMOTE 又は TRIGGER が複数の装置に実行されると、全ての装置は、IEEE-488メッセージを受け取ります。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
I/O パスを使用しなくても、装置に対する I/O の実行は可能、しかし... | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
I/O パスを使用しなくても、装置に対する I/O の実行は可能です。しかし、I/O ステートメントは I/O パス変数を特定しない場合、仮のI/O パスが内部的につくられ、ステートメントの実行されている間使用され、終了後破棄されます。
この事で、一度 I/O パスをASSIGNしプログラム内で使用するよりも通常遅くなっています。 OUTPUT @Scope;A(*) ! 通常速い OUTPUT 703;A(*) ! 通常遅い | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ISCオプション | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ISCオプションは、ポート/インターフェースボードに対し、HTBasicからアクセスしようとする時に使用するインターフェース・セレクト・コード(ISC)の属性を設定するために使用します。 例えば、通常GPIBインターフェースに対し、 HP Workstation BASIC では自動的に ISC 7 が設定され、ユーザが設定することはできません。しかし複数枚のGPIB(IEEE-488)を使用する場合、PCではドライバーの追加を行う時に他のISCとダブらないようにすることで、ISCをユーザが設定できます。 例1)TransEra GPIB HM900 350 LOAD BIN "GPIB; DEV Device_id BA Address INT Interrupt ISC Isc BUS Bus NOTSYS/SYSTEM" ここでは、各パラメータをスペースで区切って、一つ又はそれ以上のオプションを設定できます。オプションは、 短縮しても他と同じにならない限り、短くしてもかまいません。 350 LOAD BIN "GPIB; DEV 3 BA 2A0 INT 5 ISC 7 BUS 20 NOTSYS" 例2)NI/ines GPIB 350 LOAD BIN "GPIBNI;DEV GPIB7" 例3)HP/TAMS/SICL GPIB 350 LOAD BIN "HPIBS;DEV GPIB7 ISC 7" 例4)HP/TAMS/SICL GPIO 350 LOAD BIN "GPIOS;DEV gpio ISC 12" 注)Windows NT/2000/XP においては、インターフェース・ボードによっては、適切なデバイス・ドライバーの構成を行うためにドライバーをの読み込みの前にシステムの再起動が必要となります。 |
【お 問 い 合 わ せ 先】 |
アイネット株式会社 E-mailでのお問い合わせ _/_/_/ Copyright 1998-2023 I2NET Co., Ltd. AllRights Reserved. _/_/_/ |